よくあるご質問
福山市や尾道市、三原市、笠岡市、府中市などで外壁塗装・屋根塗装を行っているOmi PAINT(オオミペイント)に多く寄せられる質問についてご紹介します。当社へのお問い合わせ前にご覧いただけると幸いです。
また、お見積もり書に記載される用語の意味も簡単にご説明しますので、参考になさってください。
全般について
- Q. 施工エリアはどちらになりますか? 福山市を中心に車で1時間圏内(尾道市、三原市、笠岡市、府中市)の地域に対応しております。その他の地域で工事をご検討中の方もお気軽にご相談ください。
- Q. 見積もりしてもらうのに費用はかかりますか? 費用は一切かかりません。無料でお見積もりしますので、お気軽にご依頼ください。当社では、ドローン点検による点検報告書とお見積もり書をセットでお渡しします。
- Q. 見積もりや相談はどちらで行いますか? お客様とのお打ち合わせは、お客様のご自宅で対応可能です。現地調査と劣化診断に1時間ほどかかり、その後ご自宅の状況をご説明します。後日おうかがいした際には、お見積もりと工事内容について、1時間ほどご説明いたします。
- Q. どのような支払い方法に対応していますか? 当社では施工前・施工後の2回に分けて銀行振り込みをお願いしております。振込手数料はお客様ご負担でお願いいたします。なお、一括でお振り込みをしたいという方はご相談ください。
- Q. 塗装以外の工事にも対応してもらえますか? 当社は、外壁・屋根塗装だけでなく、雨どいの修理や内装リフォームまで、お家のメンテナンスを一貫対応しております。おまとめしてご依頼いただくことで、工事期間を短縮でき、トータルの金額を抑えることにもつながりますので、まずはご相談ください。 サービス一覧についてはこちら
外壁塗装・塗り替えについて
- Q. どうして定期的に塗り替えなければいけないのですか? 外壁は、太陽光や風雨など、常に厳しい環境下に置かれています。そのため家を長持ちさせるには、定期的なケアが必要になってくるのです。
-
Q.
外壁はどのような目安で塗り替えるとよいのでしょうか?
一般的には前回の塗り替えから7~10年経つと点検が必要になります。塗がれやひび割れ、クラックなどは分かりやすいサインですが、一見きれいに見えてもメンテナンスが必要な場合もあります。そのため、プロの目によるチェックが重要になるのです。
塗り替えのタイミングに
ついてはこちら - Q. 外壁塗装や屋根塗装の塗料選びのポイントを教えてください 塗料の種類によって耐久年数が異なってきます。一般的に安い塗料を使うと、耐久年数が短くなり、メンテナンス回数が多くなってしまうのです。当社ではお客様の希望に合わせて各メーカーの塗料に対応できます。お客様の価格とニーズに合わせてご提案いたしますので安心してご相談ください。 塗料の選び方についてはこちら
- Q. 外壁に細い亀裂が見られますが、外壁塗装で対応できますか? 亀裂は外壁の経年劣化により発生するもので、一般的には塗装で対応できます。ただし、亀裂の深さや大きさなどによって、劣化具合に応じた対応が必要になる場合もあります。
- Q. 雨漏りしているのですが、塗装してもらえば直りますか? 塗装だけで対応できるとは限りません。雨漏りを直すためには、どこから雨漏りしているのか、きちんと調べることが必要です。まずは当社の無料診断をご利用ください。 雨漏り無料診断についてはこちら
- Q. 外壁塗装や屋根塗装に、助成金や補助金を利用できますか? 都道府県や市町村によってリフォームに関する助成金や補助金を利用できる場合がございます。お住まいの地域で利用できるかどうかは、お気軽にお問い合わせください。
塗装工事について
- Q. 塗装工事中に、ご近所の迷惑にはなりませんか? 工事中は、騒音や工事車両の乗り入れ、塗料の臭いなどで、ご近所に迷惑をかけてしまうケースもあります。当社では施工前にご近所にご挨拶してご説明することはもちろん、できる限り細心の注意を払って工事を実施します。
- Q. 塗装工事中の洗濯物干しはどうしたらよいですか? 注意して作業を行いますが、洗濯物に塗料が飛散したり、臭いがついたりする可能性がございます。施工期間中ではできる限り部屋干しをお願いいたします。
- Q. 家の周りに置いてある鉢植えや自転車などは、どうしたらよいですか? 足場を組む際の障害になってしまうようなものがございましたら、一時期別の場所へのご移動をお願いいたしております。大きくて動かしづらいものの場合には、施工前にご相談ください。
- Q. 塗料の臭いが心配なのですが・・・ 塗料の種類によっては臭いが発生する場合があります。水性塗料など、臭いが気になる場合には、臭いがあまり出ない水性塗料などをお選びいただくとよいでしょう。
- Q. ペットを飼っていますが、工事に支障はありませんか? はい、大丈夫です。ペットも大切なご家族ですので、極力配慮して工事を進めます。気になっていることがございましたら、工事前に何なりとお伝えください。
- Q. 工事期間中は、毎日家にいなければいけませんか? その必要はございません。外壁塗装や屋根塗装は屋外工事ですので、基本的に外出されても大丈夫です。ただし、防犯のためにも家の施錠はしっかり行っていただきますようお願いします。
塗装工事について
- Q. 保証期間は何年ですか? 保証期間はご使用の塗料によって異なります。当社ではメーカー保証プラス最長10年の保証に対応しております。万が一不具合が発生した場合には、保証内容にしたがって補修などを行いますのでご安心ください。 保障について
- Q. どのようなアフターメンテナンスをしてもらえますか? 当社では工事1年後に無料で点検を行っております。万が一異常が発見されれば早急に対応いたしますので、ご安心ください。 アフターメンテナンスについて
お見積もり用語集
お見積もり書の項目を見た際、「よく分からない用語が多くて困った」という経験はございませんか? こちらでは、お見積もりの中でよく用いられる用語について簡単にご説明します。ご不明点がございましたら、お気軽に当社スタッフにお尋ねください。
塗料の名称についてはこちらお見積もり書の見比べ方はこちら
塗装には妥当な金額というものがあります。お見積もり書の価格だけに目を奪われて、相場よりも安い金額の業者を選んでしまうことは危険です。塗料の種類や量、施工方法、養生や足場の費用など、見積もり書の内容をしっかり確認しましょう。
相見積もりの比較ポイント塗装工事
足場架け
外壁塗装や屋根塗装の際には、住宅の周囲に足場を設置します。平屋を塗装する際にも必要になります。見積もりの中に足場架けの費用が書かれていない場合には要注意です。
養生(ようじょう)
塗装する以外の部分を布やシートで覆ったり、マスキングテープを貼ったりして、塗料が付着しないように保護することです。1平方当たりの費用相場は300~500円です。
高圧洗浄
高圧水発生装置で水を霧状に噴射し、チョーキング粉やほこり、藻、コケ、カビなど外壁の汚れを落とす作業です。
クラック:ひび
塗料の塗膜が酸化したり、水にさらされたりすることにより、塗膜がもろくなって生じるひび割れです。そのまま放置しておくと、雨水などが入り込んで、内部の劣化を招くことがあります。
チョーキング
外壁の塗膜がはげて劣化し、壁を触ると手にチョークのような白い粉が付着する現象です。
ケレン
主に鉄部のサビやホコリ、古い塗膜を除去する作業のことです。こうした細かい部分をきれいになめらかに処理しておくことで、塗装後の塗膜に耐久性を持たせることができます。
シーラー(プライマー)
下地への吸い込みを防いだり、密着性を向上させたりするために、接着剤のような役割を果たす下塗り材です。プライマーともいいます。
下塗り
塗装工事や防水工事を行う際に、下地塗装や本塗装の発色を向上させるために行う作業です。シーラーやプライマー、フィラーなどを塗布します。
前処理、下地作業
塗料を定着しやすくするため、塗装作業に入る前に汚れを除去したり、凸凹な箇所を埋めたりして下地を整える作業です。下地作業を丁寧に行うことによって、美しい仕上がりになります。
住宅の各部名称
水切り(みずきり)
雨水が壁面に伝わるのを防ぐために、基礎と壁の境い目や、壁と屋根の境い目などに入れられた金属の板です。鉄板のほか、銅板やステンレス版が用いられます。
破風板(はふいた)
屋根と外壁の間にある、主に木製の板です。屋根裏に風が吹き込むのを防ぐ役割があります。
軒天(のきてん)
屋根の軒先部分の裏側のことです。軒を下から見上げたときの天井を総称して軒天や上げ裏などといいます。白く塗装すると、反射によって軒下部分が明るくなります。
雨どい(あまどい)
屋根から流れる雨水を集めて、下まで導くための設備です。屋根のすぐ下、横方向に取りつけられた横どいや、屋根から垂直方向に取りつけられた縦どいがあります。
霧避け(きりよけ):庇(ひさし)
出入り口や窓など開口部の上部に取りつけられる、雨除け用の小さな屋根です。鉄製やアルミ製、ステンレス製などがあります。
雨戸(あまど)、戸袋(とぶくろ)
窓や庭へ出る戸などの外側に立てる建具です。風雨除けのほか、防犯や防火の役割も果たします。また、戸袋は雨戸を開けた際に収納する場所です。シャッター式の雨戸の場合、戸袋は設けられません。